令和 7年 9月 30日 (火 ) 「すくすくと育 てる・学 ぶ・古代米 !稲作文化 を学 ぼう!2025」No.9 |
【バケツ稲通信】
元気がなかった古代米バケツ稲の花が咲きました。ただ、実りにはつながらないと感じています。順調に育っているように見えていた他のバケツ稲も、「実るほど頭を垂れる…」ことはなく、ピシッと姿勢よく立っています。中身のお米が育っていないということです。参加者のご家庭からも実っていないように思う、とお電話を頂きました。…皆さんのバケツ稲は元気に育っていますか?
【原因】
猛暑が影響したと思われます。バケツ稲は周囲の温度の影響を受けやすいため水温が上がり、水がお湯に近い状態になっていました。熱で根にダメージがあったのでは?と考えています。
【対応】
観察を続けます。
★稲が元気になるために試していること
・水を足しています。
【お知らせ】
古代米バケツ稲チャレンジについて、ご不安な点等がございましたらご連絡ください。クワイは元気だと複数の参加者からご報告を頂いております。
皆様のご健闘をお祈りしております。
☞ 電子メールでのご連絡は、m-rekishi@mc-mihara.jp
☞ 電話でのご連絡は、072-362-2736
令和 7年 8月 28日 (木 ) 「すくすくと育 てる・学 ぶ・古代米 !稲作文化 を学 ぼう!2025」No.8 |
「すくすくと育 てる・学 ぶ・古代米 !稲作文化 を学 ぼう!2025」にご参加の皆様へ
【バケツ稲通信】
「すくすくと育 てる・学 ぶ・古代米 !稲作文化 を学 ぼう!2025」に参加してくれたお友達から、稲のお花の貴重なショットをいただきました!
クワイも立派な葉っぱで順調に育っている様子です。実りに向けて新たな段階に入りました。
みんなも2学期が始まり大変忙しくなると思いますが、お世話を続けて、大きな実りにつなげてくださいね♪。
★稲が元気になるために試していること
・夕方に水道の冷たい水を足しています。
【お知らせ】
古代米バケツ稲チャレンジについて、ご不安な点等がございましたらご連絡ください。
☞ 電子メールでのご連絡は、m-rekishi@mc-mihara.jp
☞ 電話でのご連絡は、072-362-2736
令和 7年 8月 24日 (日 ) 「すくすくと育 てる・学 ぶ・古代米 !稲作文化 を学 ぼう!2025」No.7 |
「すくすくと育 てる・学 ぶ・古代米 !稲作文化 を学 ぼう!2025」にご参加の皆様へ
★M・Cみはらでは元気に育っている1つのバケツ稲 に出穂(しゅっすい)が確認できました。穂が出ていないバケツ稲も根元がふっくらとしているので、間もなくと思われます。本日は、お花は確認できませんでしたが楽しみです♪
みんなのバケツも見てみてくださいね。
★稲が元気になるために試していること
・夕方に水道の冷たい水を足しています。
【お知らせ】
古代米バケツ稲チャレンジについて、ご不安な点等がございましたらご連絡ください。
☞ 電子メールでのご連絡は、m-rekishi@mc-mihara.jp
☞ 電話でのご連絡は、072-362-2736
令和 7年 8月 20日 (水 ) 「すくすくと育 てる・学 ぶ・古代米 !稲作文化 を学 ぼう!2025」No.6 |
「すくすくと育 てる・学 ぶ・古代米 !稲作文化 を学 ぼう!2025」にご参加の皆様へ
元気がない古代米バケツ稲は、葉をイネアオムシ(フタオビコヤガ)?に食べられてしまいましたが、観察を続けています...皆さんのバケツ稲は元気に育っていますか?
★M・Cみはらでは元気に育っている他のバケツ稲やバケツクワイに追肥をしました。
※クワイは10月にも追肥します。クワイ用の肥料は半分残しておいてくださいね。
★稲の葉が元気になるために試していること
・夕方に水道の冷たい水を足しています。
・葉を食べている虫がいないかを注意して見ています。先日よりカマキリが登場し、バッタなど稲の害虫がいなくなったような気がします。稲とカマキリの成長を見守っています。
【お知らせ】
古代米バケツ稲チャレンジについて、ご不安な点等がございましたらご連絡ください。
☞ 電子メールでのご連絡は、m-rekishi@mc-mihara.jp
☞ 電話でのご連絡は、072-362-2736
令和 7年 8月 2日 (土 ) 「すくすくと育 てる・学 ぶ・古代米 !稲作文化 を学 ぼう!2025」No.5 |
博物館のバケツ稲の様子です。
❶葉がほとんど枯れている古代米バケツ稲の葉の真ん中から緑の葉が生えてきました。
❷新たに植えた稲は元気に育っていますが、生育が遅れています。
※8月中の出穂は難しいかもしれませんが、観察を続けます。
【対応】
★稲の葉が元気になるために試してみたこと、試していること
◎その1 バケツの土の調整をしました
・根のぐらつきを押さえるために、赤玉土を土の表面1センチくらいの深さ分、足しました。
◎その2 毎日の水足しについて
朝の水足しをやめて、夕方に水道の冷たい水を足しています。稲の疲れをとる効果があるそうです。
【お知らせ】
古代米バケツ稲チャレンジについて、ご不安な点等がございましたらご連絡ください。
☞ 電子メールでのご連絡は、m-rekishi@mc-mihara.jp
☞ 電話でのご連絡は、072-362-2736
令和 7年 7月 26日 (土 ) 「すくすくと育 てる・学 ぶ・古代米 !稲作文化 を学 ぼう!2025」No.4 |
「すくすくと育 てる・学 ぶ・古代米 !稲作文化 を学 ぼう!2025」にご参加の皆様へ
博物館のバケツ稲の様子です。
❶古代米バケツ稲の葉に元気がありません。この苗は枯れてしまうかもしれません。
❷バケツの中にボウフラ(蚊の幼虫)が複数発生していました。
★原因
❶稲の葉に元気がないのは?
・連日の暑さの影響と思われます。
❷ボウフラ発生について
・蚊が卵を産んだようです。
【対応】
❶枯れそうなバケツ稲
・注意を払って観察を続けますが、念のためもうひとつバケツを用意して、新しい稲を植えました。
❷ボウフラ対策
・バケツの水を減らし、日中は水を抜いた状態のままにして土の表面を乾かしました。夕方に元通り水を入れました。いなくなったように思います。
【お知らせ】
もし苗が芯から枯れているようであれば、どのように育つかわかりませんが…代わりの苗をお渡しします。
新しい苗をご希望される場合は、事前にご連絡ください。
令和 7年 7月 13日 (日 ) 「すくすくと育 てる・学 ぶ・古代米 !稲作文化 を学 ぼう!」No.3 |
★バケツ稲7月13日の様子
古代米バケツ稲の葉 に元気がないように見えますが、分けつ(根元で枝分かれして茎の本数が増えること)が進んでいます。
★稲が元気でない原因
連日の暑さに加え、水温が上がらないように日陰で育てていたからかもしれません。
【対応】
・稲の苗の芯はしっかりしているので、陽あたりのいい場所に移動させました。
・朝、水道水を少し足して水の温度を下げて様子をみています。
【お知らせ】
苗が芯から枯れているようであれば、どのように育つのかわかりませんが…代わりの苗をお渡しすることができます。
新しい苗をご希望される場合は、事前にご連絡ください。
令和 7年 7月 1日 (火 ) 「すくすくと育 てる・学 ぶ・古代米 !稲作文化 を学 ぼう!2025」No.2 |
★バケツ稲7月1日の様子
博物館で育 てている古代米バケツ稲の外側の葉が少し枯れています。
★原因
連日の暑さの影響でバケツ内の水温が上がり、お湯の状態になっているからかもしれません。
【対応】
・稲の苗がしっかり根付くまで、少し日陰ができる場所に移動させました。
・朝、水道水を少し足して水の温度を下げてみようと思います。
【お知らせ】
苗が芯から枯れているようであれば、新しい元気な苗をお渡しします。
新しい苗をご希望される場合は、事前にご連絡ください。