令和 7年 6月 22日 (日 ) 「すくすくと育 てる・学 ぶ・古代米 !稲作文化 を学 ぼう!2025」No.1 |
「すくすくと育 てる・学 ぶ・古代米 !稲作文化 を学 ぼう!2025」がスタートしました。
まず、大阪府立弥生文化博物館 の高瀬 裕太 さんから米作 りが日本 で始 まった頃 のお話 を聞 きました。
つづいて、美原 の古代米 プロジェクトの田守 敏一 さんから、「古代米 」と「稲の育て方」について学 びました。
参加 していただいたみなさんの元気 な笑顔 と目 の輝 きが印象的 でした。
その後、バケツ稲の苗と肥料を配布しました。これからバケツ稲 が収穫 できる10月 まで、みんなで、がんばりましょう。
今年 は、お正月 のおせち料理 の定番 、クワイもバケツで育 ててもらうことにしました。
👉 続きは、「すくすくと育てる・学ぶ「古代米バケツ稲ブログ2025」part2 へ Go! 👉 観察絵日記シートは、「観察絵日記シート」PDFからダウンロードして印刷してください。 |